2004年5月20日

肥後物産通信5月号 減農薬、有機栽培について

【産地状況】
日増しにイ草の成長が感じ取れる時期となりました。
早いところであと1ケ月もすれば新草の刈り取りが始まります。
市場出展も農繁期の影響から少なく、一日平均1万枚前後となって
います。現在農家では外仕事(くい打ち・網張り)を終えたところ
から刈り取り前の最後の生産となりましたが、すでに上物を織り尽
くされた農家が多く、中級品から下物の製織が主のようです。

この時期になると、どうしても秋口の表に比べ草質の低下が感じら
れます。前回も取り上げましたが着色加工等によって畳表の見栄
えは格段に良く見せる事ができますが、耐久性など不安な面がある
かと思います。そんななか一部の優良農家では草質が落ちる田圃、
又は早刈り草に切り替わると草の選別を上げ、一段長い草を使用さ
れたり、重量を加える事で畳表の品質を落とさないような努力をさ
れています。

また、イ草の生育は順調ですが朝晩の冷え込みからか花の付きが多
いように見受けられます。

【頂きました質問から】
一般消費者の農業生産物における安全性の意識の高まりから畳表に
ついても同様に、より安心して使用できる畳表が欲しいなどの問い
合わせが増えているのではないでしょうか?
今回、配信させて頂いてる方から頂きました質問より、減農薬、有
機栽培について取り上げることにしました。

*有機農産物及び特別栽培農産物に係わる表示ガイドライン

「減農薬」について
1.Q:農薬は何のために使うのか?・・・・目的は何?
   (いぐさの病気対策?害虫対策?)
 A:イ草栽培に使用する農薬は、主に、害虫対策に殺虫剤、雑草
   駆除に除草剤を使います。

2.Q:現在の農薬使用量は、使用の上限規制もしくは自主規制値と
   かあるのか?
 A:畳表(イ草栽培)に限らず、農産物の栽培においては国、又は
   その地域の自治体が認めた登録農薬を使用する事になります。
   熊本県が定めているイ草栽培に関する農薬使用基準に基づき
   農協等が指導されていますが、強制ではないようです。
   以下は、ある農家の農薬使用量です。農薬の使用量は農家に
   よって違います。
    ▽農薬使用量

3.Q:製品として、(お客様に届く時に)規制値があるのか?
   また、実情どれくらいのレベルになっているのか?
 A:野菜等の農産物とは違い、畳表には規制値はないようです。
   また、残留農薬については、何軒かの生産農家の方が調べら
   れたようですが、検出下限値未満との事でした。
   これは、人体に害するレベルでは検出されない事を示します。
   無着色・着色表に限らず、残留農薬の点からは人体に害する
   影響はないといえるのではないでしょうか。
   
4.Q:農薬は人体にどんな影響をあたえるのか?
  
 A:農薬自体が体には良くないということは周知の事実だと思い
   ます。ただ、製品化された畳表に関してはQ3で書いた通り、
   残留農薬はほとんど検出されていませんので、人体への影響
   は無いと思います。

5.Q:減農薬とは、どれくらい農薬使用量を減らしたものを減農薬
   というのか?
   これをすることで、何がどれくらい変わるのか???
   (減農薬は人に対してではなく、いぐさの健康状態を良くす
   る(耐久性やつや出し効果のためですか?)
 A:減農薬とは、その栽培地域慣行の半分以下の農薬で栽培され
   た作物をいうようです。畳表の品質に関しては、通常の表と
   変わらないように思います。 
  【参考】
   一般の農家は、栽培における除草作業に、除草剤を使い2~3
   日で終わらせますが、減農薬栽培となると4月から5月にかけ
   一ヶ月以上、手作業で雑草を取る事になります。また殺虫剤
   を使用しない代わり細かな水管理(必要以上に水を使用する
   と根腐を起こしやすい)やニンニク液・キトサン(生物資源)
   等を使用され栽培されているようです。   

6.Q:減農薬の表示は、誰が保障するのか?
   (第三者の公的機関? 農家の方の自己申告?)
 A:現在のところ、栽培当事者の自己申告が多いようですが、
   第三者機関のオーガニック協会が認定する「特別栽培農産物」
   熊本県が認定する「エコファーマー」というのもあります。

【安心への視点】
はじめに書きましたように、一般消費者の農産物における安全性
の意識の高まりから、より安心して使用できる畳表の要求に対して、
ごく一部の農家が大変な努力をされており、除草の時期は、田んぼ
の手作業による草取りに追われ、畳表は週に20~40枚しか生産
できない状況となります。これが生活の苦しさと同時に、「120枚
揃うのに色が揃わない」等の欠点もあります。

私たちも敬意をもってこの方々とお付き合いさせて頂いておりますが、
規定の農薬を使用しても「検出下限値未満」という残留農薬について
より、成分の分からない着色剤や様々な加工に使われるボンド(接着剤)
等の加工表がどうなのか疑問があります。
これらが市場全体の8~9割を占めている(国産は市場の2~3割ですが、
そのうちの約半分が無着色)事の方が、「減農薬」より先に解決すべ
きことではないかと考えますが、皆様のご意見をお待ちしております。

・有機栽培については6月号に載せたいと思います。

投稿者松永:2004年5月20日 11:38

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.higobussan.co.jp/mt/mt-tb.cgi/18