2013年12月16日

肥後物産通信2月号 「2014年2月熊本産地研修前のQ&A」

 昨年に引き続き、品質の見分け方を中心とした2月の産地研修申込時に頂きました品質に関してのご質問をQ&Aとしてお知らせします。

Q1、耐久性の高い表を使いたい場合、沖縄太イをルーツにもつ夕凪をイメージするのですが、実際には剥けが早いと感じます。生産者によって違いがあるのか、または夕凪は早刈と聞きますが、そこに原因があるのでしょうか?

A1、ご指摘のように同じ品種であっても生産者によって、実入りの充実度に違いがあると思います。一方で夕凪は早刈り用の品種で梅雨が明ける前に刈り取りされますので、そこに原因がある可能性もありますが、このような環境でも適切な生育管理を行った生産者の製品は実入りもよく、早刈りという事だけが理由とはならないように思います。
 耐久性は基本的に裏毛の実入りに比例すると思います。い草は表皮と燈芯に分かれ、表皮の硬い夕凪の草は一見丈夫そうですが、もし裏先が平たくなっていれば、燈芯(スポンジ状)に実入りがなく、耐久性は弱いと思います。表皮より燈芯がより耐久性を左右すると思います。

 施主様には丈夫で綺麗に退色する畳表を収めたいものです。またその事で店の信用も高まるものと思います。今年は豊作と言われ、全般に草丈は長く実入は良いのですが、新芽だけで揃った草筋の良いものは少ないようです。

ご質問にある「耐久性の高い表を使いたい場合」という事で考えると、摩耗実験のデータでは、在来種よりも優良生産者のひのみどりの方が実験データでは強いという結果もあり、品種で耐久性をみるより裏先の実の充実度で耐久性をみると丈夫な敷物を選ぶと選択肢は増えるように思います。
taikyusei.jpg

Q2、畳表の最善の保存方法

A2、基本的に人も快適と感じるような、湿度があまりなくて、気温も上がりにくいところで保存されたら良いと思います。空気がよどまないように換気扇などの活用も良いでしょう。除湿機を使う場合も乾燥しすぎると表の湿度が抜けてしまってクタクタになり製品の価値も落ちると思いますので、除湿機による乾燥しすぎも注意です。
situdokei.png

 梱包をほどき1枚ずつ広げて保管する場合、真ん中がくぼむぐらい枚数を重ねるのであれば途中にベニヤ板などを入れた方が良いと思います。くぼんだままにしておくと、冷房を入れておいても真ん中に水分が集まって黒くなったり、カビがでる可能性もありますので注意が必要です。木造2階の漆喰の壁で囲まれた倉庫などはひんやりとして、クーラーや除湿機がなくても適度に壁が水分を吸収するせいか、1枚ずつ広げて良い保管をされているところもあります。

 また梱包のまま保管する場合、巻いた梱包であればコシが出ないのが欠点で、普通の梱包であればコシは出ると思います。これは丸めず広げた状態を保つ事で、隣どおしのい草が寄り合うのか分かりませんが違いがあるようです。そして半年に1度は上の製品と下の製品を入れ替えてやると上の俵が重石となって、同じようにコシのある製品になるとも聞きます。折りジワは納品の前日に梱包をほどき1枚ずつ反対側に水分を与えて逆方向に丸めて1日置く方もいらっしゃいます。

 ところで保管対象となる畳表もどのような製品を仕入れるかの注意が必要です。1〜2年寝かせる店に何度納品してもカビない生産者の製品もあれば、何度となくカビが出てしまう製品もあります。また製織時期によっても違いがあり、秋口の製品はカビは少ないのですが、1〜2月に製織した製品は冬の日差しが弱いために日干しで十分乾燥されていなければ、湿度が10%を超えるものがあります。また6月など湿度の高い時期は雨が続いて火力乾燥した製品は市場に出す前の水分検査では10%以下でも、日干しと違ってその日のうちに水分は戻ってしまい10%を超えてしまうものがあります。10%を超えるものは、梅雨が長ければカビ発生の可能性が高まります。
現在の熊本県の規格では12%以下となっていますが、10%以下の製品を求められる事をお薦めします。

 また長期保管するのであれば仕入れ先に相談されて1〜2年寝かせてもカビの出ない実績のある生産者の製品を指定された方がよいかもしれません。これまで1〜2年寝かせてもカビの出ない製品を生産されるところは、日干しをしっかりされるために入荷時のコシはあまりないために、「握りが柔らかい」などとコメントされますが、数ヶ月経過するとベニヤ板のように硬くなります。もちろん例外もあって技術が高い生産者の製品はコシもあってカビも出ないというところもあると思います。
 店によっては高級品は1年以上寝かせられる店もありますが、畳表に四季を経験させて次第に外気に慣れた製品は、いざ敷き込んでからの色変わりなどは少ないと思います。
寝かせる事については、研修メニューの中で触れます。様々な保管方法があると思いますが、参加者の方の色々な体験談をお聞かせ頂ければと思います。

Q3、最近は平田式の織機はあまり見かけないように思います。平田式の織りの方が、中村式の織りより傷みにくいように思っていますが、いかがでしょうか?

A:かつては様々な織機メーカーが産地にあり、麻引は中村式、糸引は平田式という傾向がありましたが、現在平田式織機の営業所は私たちの知る範囲では聞かなくなりました。かつて球磨地方が平田式が多く営業所もあったようですが、現在はないと聞いています。
現在平田式で織られている方に聞くと、違う織機屋さんでメンテナンスをされているとの事でした。
農家件数が平成元年が約5500件でしたが、平成26年は567件と約10分の1となりました。これらの減少に伴い、織機屋さんも減少し様々なメーカーが混在する状況ではなくなりました。そのため以前見かけていた平田式が見かけなくなったと思われます。
また「傷みにくい」という事においては、平田式の方が凹凸の山が低いからと思われますが、実験データを持ちあわせていないために正確には分からないところです。

【JAS規格改正のお知らせ】
平成26年4月1日よりJAS規格の一部改正となります。

◎改正点
 (1)耳毛の長さ(裏毛)
 JASの特等と2等規格において、従来より耳毛の長さ(裏毛)が1cm長くなりました。これにより、これまでより品行が若干向上すると思います。

 特等 10cm → 11cm
 1等    変更なし。
 2等  6cm → 7cm

 (2)半畳用の畳表1枚当たりの長さ
 畳表1枚の長さ+5cmから、1枚の長さ+30cmになります。
 これにより10枚連続の畳表を裁断した場合、半畳用がこれまでより取れるようになります。

 (3)重量
 JAS特等規格において、畳表1枚当たり500gの重量減となります。
 これにより、規格重量を満たす畳表が若干増えると思われます。
 (1等、2等規格においては変更なし)

以上、資料より変更点を要約しました。

投稿者西:2013年12月16日 18:20

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.higobussan.co.jp/mt/mt-tb.cgi/631

コメントする